2016年10月01日
アディオス!"両さん"また会う日まで!
サバイバルゲーマーの皆さん、こんにちは!
先月の3日に我が葛飾区が誇る偉大なコンテンツ「こちら葛飾区亀有公園前派出所」(こち亀)連載開始から40年、単行本200巻目にして連載終了、長い歴史に幕を閉じました。
葛飾の偉大なコンテンツと言えば、柴又を舞台にした「男はつらいよ」シリーズ(全48作品)があり、柴又の寅さん、亀有の両さんは偉大な双璧・ツートップであったと思います。
「男はつらいよ」の寅さん、「こち亀」の両さんともに強烈なキャラクターから織りなす喜怒哀楽で見る者、読者にいく万の感動を与えたと思います。
思えば21年前に寅さんを演じた渥美清さんがお亡くなりになって「男はつらいよ」が48シリーズ(26年)、こち亀1976年から40年間休まず連載を続けて単行本200巻といずれも昭和・平成の長きに渡り第一線で活躍していました。その事が世界でも認められ二つの作品ともギネスブックにその栄誉が刻まれています。
振り返って「こち亀」においては作者の秋本治先生がとてもトレンドや時事ネタに敏感で連載当初からその時流ネタを存分に発揮して私も小・中学校当時に随分と楽しませいただいた思い出があります。
その中には、今と違ってはるかにマイナーな遊びであったサバイバルゲームを題材にした作品もあって最後は実銃発砲のお約束で爆笑をしたものです。
今ではサバゲを題材にした漫画が数多くありますが、「こち亀」はサバゲネタを取り扱ったはしりであり、メジャーブランドがあえてマイナーな事を世に知らしめた事を考えれば異色の事でありその後のサバゲの発展に少なからず影響は与えたといっても過言ではないと思います。
そんな「こち亀」を記念して舞台であり秋本治先生の生誕の地である葛飾区亀有地区にはJR亀有駅を中心に「こち亀銅像」が14体あります。
銅像は今回の連載終了以前の何年も前から建てられてましたが、連載終了後は銅像巡りをする観光客の数が増えてるそうです。
今回、私は平日の昼間に銅像巡りをしましたが観光をされてる方々に何度も遭遇しました。
そんな訳で巡ってみますか........

JR亀有駅を降りると駅頭に「連載40周年お疲れさまでした。」の横断幕が掲げられています。
この画像からはわかりづらいですが改札口の床には「こち亀」の作品が一面にラッピングされています。
そして外に出ると真正面には..........

今年の8月にお目見えした「カラー銅像」がお出迎えです。
この像を見て思うのはこの像が建てられた時には既に終了は既定路線だったのでしょうね
そして駅を背にして左に歩いて交番近くにには

「両津勘吉祭姿像」です。お祭り男の両さんには半被姿が良く似合います。
そして駅を背に正面のバス乗り場には

「ようこそ亀有へ両さん像」があります。
こちらはベンチに両さんが座っていて一緒に座りながら画像に収める事が出来ます。
この日はお隣にいたのは晴れて定年退職した大原部長さんでしょうか?部長特有のしかめっ面で座っています。
この微妙な距離感が(・∀・)イイ!!感じです。
(モデルの年配の紳士からはちゃんとお声がけをして許諾を得ています。)
更に正面の信号を渡った先には

「中川像」があります。言わずと知れたイケメンブルジョワ警官の中川が爽やかなスマイルで立っています。
以降は駅から近い順で

「サンバ両さん像」



「少年両さん像」と亀有 両さん銅像めぐりマップに絵馬を掛ける場所もあります。

「本田像」

「ワハハ両さん像」
写真は撮りませんでしたが駅前のヨーカドー7Fに「麗子像」があります。
そして駅の反対側北口には

「北口両津勘吉像」が正面にお出迎えです。
この両さん像は顔が怖いと評判です。
そして駅を出て右手に目をやると


漫画のモデルとなったこち亀交番
なんか寺本らしきお巡りさんが弁当を持って戻ってきました。さては両さんの使いッパでもされたのでしょうか?
そしてこの交番の裏手にあるのが

亀有公園です。実在の公園です。
公園の内には

「ダブルピース両さん像」

「ひとやすみ両さん像」
の二体があります。
更に先程のこち亀交番そばには

「薔薇と麗子像」
少し駅から離れますが東部地域病院のそばには

「敬礼両さん像」
そして、南口に戻って左手に進み環状七号線(通称:かんなな)を渡ったところに亀を祭った「亀有香取神社」があります。

その境内には


「少年よ、あの星を目指せ!両さん像」と記念碑が建てられています。
舞台の亀有地区の所轄署は「亀有警察署」です。

でも漫画では「(新)葛飾警察署」

で建物もこちらの方がそびえ立ってる感じが似ています。
漫画ではこの建物が何回も破壊されましたね
このように偉大な漫画の巡礼をしつつ下町の街並みを眺めつつ消えゆく”昭和”を感じながら歩いていただければ思わぬ発見もあるかと思います。
是非この機会に散策して見て下さい。
アディオス!両さん!また会う日まで!!
来て!見て!葛飾!!

「羊たちのゲーム会」名物
エアコキハンドガンvs電動・ガスガンetcで籠城戦もやります!!
(籠城戦・籠城側・トイガン何でもあり)




(籠城戦・攻撃側・エアコッキングハンドガンのみ)






プローンでhitを取ったのお見事です!

コマネチ!です(*‘∀‘)
「羊たちのゲーム会」「アフター5ゲーム会」「フリーゲーム会」は
"熱い良ゲーム"をしたいプレイヤーさん!お待ちしてます!!
10月2日(日) 午後5時から午後10時までの5時間
10月8日(土) 午後5時から午後10時までの5時間
10月9日(日) 全日7時間枠・5時間枠空いてます!
10月10日(月・祝祭日) 全日7時間枠・5時間枠空いてます!
10月15日(土) 午後5時から午後10時までの5時間
10月22日(土) 午後5時から午後10時までの5時間
10月23日(日) 全日7時間枠・5時間枠空いてます!
10月30日(土) 午後5時から午後10時までの5時間

次回の「SPLASH Tour」は来月(10月16日)千葉県千葉市の「SPLASH」で開催!
題して「関東vs九州」仁義なき戦い勃発!!!


無料駐車場ございます。
airsoft game studio Lamb・Lamb
エアソフトゲームスタジオ 「ラムラム」
〒124-0014
東京都葛飾区東四つ木2-9-7-2F
TEL 03-5875-7399
(mail) info-lamb-lamb@excite.co.jp
(HP) http://lamb-lamb-peacebridge.jimdo.com
先月の3日に我が葛飾区が誇る偉大なコンテンツ「こちら葛飾区亀有公園前派出所」(こち亀)連載開始から40年、単行本200巻目にして連載終了、長い歴史に幕を閉じました。

葛飾の偉大なコンテンツと言えば、柴又を舞台にした「男はつらいよ」シリーズ(全48作品)があり、柴又の寅さん、亀有の両さんは偉大な双璧・ツートップであったと思います。

「男はつらいよ」の寅さん、「こち亀」の両さんともに強烈なキャラクターから織りなす喜怒哀楽で見る者、読者にいく万の感動を与えたと思います。
思えば21年前に寅さんを演じた渥美清さんがお亡くなりになって「男はつらいよ」が48シリーズ(26年)、こち亀1976年から40年間休まず連載を続けて単行本200巻といずれも昭和・平成の長きに渡り第一線で活躍していました。その事が世界でも認められ二つの作品ともギネスブックにその栄誉が刻まれています。

振り返って「こち亀」においては作者の秋本治先生がとてもトレンドや時事ネタに敏感で連載当初からその時流ネタを存分に発揮して私も小・中学校当時に随分と楽しませいただいた思い出があります。

その中には、今と違ってはるかにマイナーな遊びであったサバイバルゲームを題材にした作品もあって最後は実銃発砲のお約束で爆笑をしたものです。

今ではサバゲを題材にした漫画が数多くありますが、「こち亀」はサバゲネタを取り扱ったはしりであり、メジャーブランドがあえてマイナーな事を世に知らしめた事を考えれば異色の事でありその後のサバゲの発展に少なからず影響は与えたといっても過言ではないと思います。

そんな「こち亀」を記念して舞台であり秋本治先生の生誕の地である葛飾区亀有地区にはJR亀有駅を中心に「こち亀銅像」が14体あります。
銅像は今回の連載終了以前の何年も前から建てられてましたが、連載終了後は銅像巡りをする観光客の数が増えてるそうです。
今回、私は平日の昼間に銅像巡りをしましたが観光をされてる方々に何度も遭遇しました。

そんな訳で巡ってみますか........
JR亀有駅を降りると駅頭に「連載40周年お疲れさまでした。」の横断幕が掲げられています。
この画像からはわかりづらいですが改札口の床には「こち亀」の作品が一面にラッピングされています。
そして外に出ると真正面には..........
今年の8月にお目見えした「カラー銅像」がお出迎えです。
この像を見て思うのはこの像が建てられた時には既に終了は既定路線だったのでしょうね

そして駅を背にして左に歩いて交番近くにには
「両津勘吉祭姿像」です。お祭り男の両さんには半被姿が良く似合います。

そして駅を背に正面のバス乗り場には
「ようこそ亀有へ両さん像」があります。
こちらはベンチに両さんが座っていて一緒に座りながら画像に収める事が出来ます。
この日はお隣にいたのは晴れて定年退職した大原部長さんでしょうか?部長特有のしかめっ面で座っています。
この微妙な距離感が(・∀・)イイ!!感じです。
(モデルの年配の紳士からはちゃんとお声がけをして許諾を得ています。)
更に正面の信号を渡った先には
「中川像」があります。言わずと知れたイケメンブルジョワ警官の中川が爽やかなスマイルで立っています。
以降は駅から近い順で
「サンバ両さん像」
「少年両さん像」と亀有 両さん銅像めぐりマップに絵馬を掛ける場所もあります。
「本田像」
「ワハハ両さん像」
写真は撮りませんでしたが駅前のヨーカドー7Fに「麗子像」があります。
そして駅の反対側北口には
「北口両津勘吉像」が正面にお出迎えです。
この両さん像は顔が怖いと評判です。

そして駅を出て右手に目をやると
漫画のモデルとなったこち亀交番
なんか寺本らしきお巡りさんが弁当を持って戻ってきました。さては両さんの使いッパでもされたのでしょうか?
そしてこの交番の裏手にあるのが
亀有公園です。実在の公園です。
公園の内には
「ダブルピース両さん像」
「ひとやすみ両さん像」
の二体があります。
更に先程のこち亀交番そばには
「薔薇と麗子像」
少し駅から離れますが東部地域病院のそばには
「敬礼両さん像」
そして、南口に戻って左手に進み環状七号線(通称:かんなな)を渡ったところに亀を祭った「亀有香取神社」があります。
その境内には
「少年よ、あの星を目指せ!両さん像」と記念碑が建てられています。
舞台の亀有地区の所轄署は「亀有警察署」です。
でも漫画では「(新)葛飾警察署」
で建物もこちらの方がそびえ立ってる感じが似ています。
漫画ではこの建物が何回も破壊されましたね

このように偉大な漫画の巡礼をしつつ下町の街並みを眺めつつ消えゆく”昭和”を感じながら歩いていただければ思わぬ発見もあるかと思います。
是非この機会に散策して見て下さい。
アディオス!両さん!また会う日まで!!
来て!見て!葛飾!!

そして!ラムラムでも
ゲーム会やりますよ!!
ゲーム会やりますよ!!
全フロアを使ってフラッグ戦・殲滅戦の他に......
「羊たちのゲーム会」名物
エアコキハンドガンvs電動・ガスガンetcで籠城戦もやります!!
↓前回の9月18日(日)「羊たちのゲーム会」風景↓
(籠城戦・籠城側・トイガン何でもあり)




(籠城戦・攻撃側・エアコッキングハンドガンのみ)






プローンでhitを取ったのお見事です!

コマネチ!です(*‘∀‘)
平成28年10月2日(日)
『羊たちのゲーム会』
開催決定!
只今5名様の参加予約をいただいています!
午後9時開場・午後4時終了
ゲーム代金3400円
詳しくはこちらから
事前予約はこちらから
10月2日(日)
「フリーゲーム会」
開催!
「フリーゲーム会」
開催!
午後5時開場・午後10時終了
予約なしのブラリ参加大歓迎!
ゲーム代金
2400円
2400円
詳しくはこちらから
「羊たちのゲーム会」「アフター5ゲーム会」「フリーゲーム会」は
"熱い良ゲーム"をしたいプレイヤーさん!お待ちしてます!!
10月の貸切予約受付中!
10月の土曜・日曜・祝祭日貸切空き状況
10月2日(日) 午後5時から午後10時までの5時間
10月8日(土) 午後5時から午後10時までの5時間
10月9日(日) 全日7時間枠・5時間枠空いてます!
10月10日(月・祝祭日) 全日7時間枠・5時間枠空いてます!
10月15日(土) 午後5時から午後10時までの5時間
10月22日(土) 午後5時から午後10時までの5時間
10月23日(日) 全日7時間枠・5時間枠空いてます!
10月30日(土) 午後5時から午後10時までの5時間
ご予約はこちらから受付いたしております。

次回の「SPLASH Tour」は来月(10月16日)千葉県千葉市の「SPLASH」で開催!
題して「関東vs九州」仁義なき戦い勃発!!!


無料駐車場ございます。
airsoft game studio Lamb・Lamb
エアソフトゲームスタジオ 「ラムラム」
〒124-0014
東京都葛飾区東四つ木2-9-7-2F
TEL 03-5875-7399
(mail) info-lamb-lamb@excite.co.jp
(HP) http://lamb-lamb-peacebridge.jimdo.com
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。