2016年10月05日

「The Minstrel Boy」

サバイバルゲーマーの皆さん、こんばんは!

今日は晴れていましたが気温が30℃を超す暑さで10月では3年ぶりの事だそうです。
ただ、この時季ではこの気温があれば屋内はもとより屋外でもガスブローバックのトイガンが絶好調ですねface02
まだまだガスブロが活躍しそうですね.........
そうするとこれが欲しくなる..........
「The Minstrel Boy」


WEの「M16A1 VN」今現在リキッドチャージのガスブロライフルでは唯一のラインアップですねface06
Bush好きとしてはVietnam Warの名銃を日本の各メーカーがもっと出して下さって良いようなicon12

M16といえば今世紀に入ってすぐに公開された戦争映画の傑作!サバゲーマーのバイブルと言っても過言でもない巨匠リドリー・スコット監督作品「Black Hawk Down」
で登場するレンジャー(出演、若き日のジョシュ・ハートネット)がA2を使用してましたねface09
「Black Hawk Down」の作品説明は今更語りませんがとにかく今では考えられないくらいの豪華キャストを揃えていましたね、そして作品も"超大国アメリカが失敗した戦争"をリドリー・スコット監督が見事に魅せてくれましたね、流石ハリウッド映画はこの手の作品はベトナム戦争からの系譜があるので映画を観る人の心を掴むのに長けてます。

その中で私がいつも注目するのが映画音楽・サウンドトラックですね、よく戦争映画にありがちなのがヘビーメタルはハードロックのテンポが速く勇ましい系が多く使われます。
私個人的にはベトナム戦争モノなら前にも紹介しましたが"地獄の黙示録"で使われたTHE DOORSの「THE END」やベトナムの記録映画ではお馴染みのBuffalo Springfieldの「For What It's Worth」が好きです。icon22
この二曲とも鎮魂歌(レクイエム)的な淋しさや悲しさを内包されているのが"失敗した戦争"を表現するのに色を添えます。
「Black Hawk Down」ではエンドロールに流れる「The Minstrel Boy(ミンストレル・ボーイ)」が心に響きます。
勇ましく始めた戦争が苛烈な戦闘になり結果多くの犠牲を出して敗走した後に流れるこのアイルランド民謡をアレンジした、もの悲しいレクイエムが心にグッときますねicon11

歌っているのが英国の伝説のパンクバンドThe Clash(クラッシュ)のヴォーカルJoe Strummer(ジョー・ストラマー)で重厚なハミングをバックに魂を揺さぶる熱唱をしているのがまた涙腺を刺激します。
そう言えばJoe Strummer(ジョー・ストラマー)は「Black Hawk Down」公開翌年の2002年に先天性の心臓疾患で亡くなりました。今思えば自分への鎮魂歌だったかもしれませんね.........RIP

良ければ日本語歌詞と共に今一度「The Minstrel Boy(ミンストレル・ボーイ)」を聞いてみて下さい。


~The Minstrel Boy~

The Minstrel Boy to the war is gone
In the ranks of death you will find him;
His father's sword he hath girded on,
And his wild harp slung behind him;

詩人は戦争に行ってしまった
彼はきっと死んでしまうだろう
父親の剣を腰に差し、ハープを背負って

"Land of Song!" said the warrior bard,
"Tho' all the world betrays thee,
One sword, at least, thy rights shall guard,
One faithful harp shall praise thee!"

「歌の国よ!」
戦士たる詩人が言った
「世の中の全てが汝(なんじ)を裏切ろうとも
その1本の剣が汝を守り
その忠実なハープが汝を讃えるだろう」

The Minstrel fell! But the foeman's chain
Could not bring that proud soul under;
The harp he lov'd ne'er spoke again,
For he tore its chords asunder;

詩人は捕らわれた
しかし敵兵の鎖をもってしても
彼の気高き魂は屈しなかった
彼が愛したハープは二度とその音を発することはなかった
なぜなら彼が弦をすべて引き裂いてしまったから

And said "No chains shall sully thee,
Thou soul of love and brav'ry!
Thy songs were made for the pure and free,
They shall never sound in slavery!"

そして言った
「どんな鎖も汝をけがすことはできない
愛と勇気に満ち溢れた汝の魂を
汝の歌は純粋で自由な心に
屈従の下で響き渡ることなし」

そういえばTVドラマ「HAWAII Five-O」でもNAVYたちが殉職した仲間に対して歌っていましたね........

「The Minstrel Boy」



平日ゲーマーの皆さん!朗報です!!


午前9時から午後4時までの7時間枠 
旧料金2500円(お一人様)新価格2000円(お一人様)になりました!
最低予約人数は5名様です

併せて、午後5時から午後10時までの5時間枠(お一人様2000円)の最低予約人数5名様から最低予約人数4名様からに引き下げました!
少人数での貸切がしやすくなりました!

詳細はこちらから

平日の「貸切」のご用命をお待ちいたしております!


10月の貸切予約受付中!


10月の土曜・日曜・祝祭日貸切空き状況


10月8日(土) 午後5時から午後10時までの5時間
10月9日(日) 午後3時から午後10時までの7時間枠・5時間枠
10月10日(月・祝祭日) 全日7時間枠・5時間枠空いてます!
10月15日(土)
午後3時から午後10時までの7時間枠・5時間枠

10月22日(土) 午後5時から午後10時までの5時間
10月23日(日) 午後5時から午後10時までの5時間
10月30日(土) 午後5時から午後10時までの5時間

ご予約はこちらから受付いたしております。


「The Minstrel Boy」


次回の「SPLASH Tour」は来月(10月16日)千葉県千葉市の「SPLASH」で開催!

題して「関東vs九州」仁義なき戦い勃発!!!

絶賛予約受付中!


「The Minstrel Boy」



「The Minstrel Boy」

無料駐車場ございます。

airsoft game studio Lamb・Lamb
エアソフトゲームスタジオ 「ラムラム」
〒124-0014
東京都葛飾区東四つ木2-9-7-2F  
TEL 03-5875-7399
(mail) info-lamb-lamb@excite.co.jp
(HP) http://lamb-lamb-peacebridge.jimdo.com




同じカテゴリー(お知らせ)の記事画像
競技用レンジをオープン! オープン記念7月20日(木)・27日(木)は無料!!
価格改定のお知らせ
【関東の草にお別れ/お帰り】令和3年2月27日(土)『歓
「緊急事態宣言」解除後の営業再開について
【Re-Challenge!】令和2年3月29日(日)『ラムラムCARAVAN in QUEEN』開催します!
令和2年2月16日(日)『ラムラムCARAVAN in QUEEN』フィールド紹介・送迎のご案内
同じカテゴリー(お知らせ)の記事
 競技用レンジをオープン! オープン記念7月20日(木)・27日(木)は無料!! (2023-07-04 22:12)
 価格改定のお知らせ (2021-11-29 18:57)
 1月8日(金)「緊急事態宣言」発出による当店の対応について (2021-01-09 20:16)
 【関東の草にお別れ/お帰り】令和3年2月27日(土)『歓"草"迎別会』(かんそうげいべつかい)開催します!【AI】 (2020-12-30 20:39)
 「緊急事態宣言」解除後の営業再開について (2020-05-30 21:22)
 【Re-Challenge!】令和2年3月29日(日)『ラムラムCARAVAN in QUEEN』開催します! (2020-02-21 11:38)

Posted by Lamb・Lamb~ラムラム~  at 01:14 │Comments(2)お知らせ

この記事へのコメント
映画音楽はいいですよね
映画を楽しむ上で、切っても切れない存在です。

で、問題はいつイチロクを買うか、ですよ!
Posted by ソータリオン at 2016年10月05日 12:38
>>ソータリオンさん

先日はありがとうございます。

曲を気に入っていただいて何よりです。

と言うかそこをツッコむ!?

まあ、購入は来年の宿題になりそうです。

いつか九州でサバゲしたいです。

その時は( `・∀・´)ノヨロシクです。
Posted by Lamb・Lamb~ラムラム~Lamb・Lamb~ラムラム~ at 2016年10月07日 13:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。